09.25(月) ・まさにズレだな。自分の基準と他者の基準。 ・自分が […]
09.25(月) ・まさにズレだな。自分の基準と他者の基準。 ・自分が […]
09.18(月) ・人生ってほんとに想定外なんだろうなぁ。 ・明日死な […]
09.11(月) ・人の良さは一瞬で判断できるものではない。 ・種を蒔 […]
スペインの宿に着いて、近所のスーパーで買い物をしていたとき、「あっここ […]
09.04(月) ・交渉することのしんどさ。 ・爆発のように溢れてくる […]
08.28(月) ・消化していく、待つこと。 ・日本語での褒める言葉を […]
書くことは、自身が剥がれ落ちるように、「書く」というよりは、「書きつけ […]
08.21(月) ・言葉が黙らせるための圧力に変わる時がある。だからこ […]
08.14(月) ・「それでも」ということ。必然性はないけど、「それで […]
08.07(月) ・自分ひとりの部屋がなければ、確かに文章は書けないね […]
07.31(月) ・エアコンとソファだけで幸せすぎる。 ・探求できない […]
07.24(月) ・暑すぎて、気分がちょっと落ち着かない。 ・自然があ […]
07.17(月) ・失望を先読みして、踏み出さないのは、確かに自分の生 […]
07.10(月) ・さらっと招いてくれる公共性って、ほんとに受け取った […]
07.03(月) ・愚かさと可能性との出会いが、捉え直しをするおもしろ […]
06.26(月) ・静かな個室と誰もいない家で過ごせるって、最高に幸せ […]
06.19(月) ・眠れてなさそうで、眠れていて、少し眠れていない日々 […]
06.12(月) ・あんまり強弱という言葉を使いたくないけど、「考えら […]
06.05(月) ・「たまたまそこで出会った4人が」という物語が始まり […]
05.29(月) ・今のカンプ・ノウのラストゲーム。実際に行っておいて […]
05.22(月) ・気分次第で英語が話せると感じる時が、最近は増えた。 […]
05.15(月) ・バルサが念願のラ・リーガ優勝。守備が安定するバルサ […]
05.08(月) ・私情を挟まないと、はたらけないよな。 ・夢中になる […]
05.01(月) ・現実だけが写真ではないが、見せつけようとすることだ […]
04.24(月) ・物理的な距離の遠さが、写真においてちょうど良くなる […]
04.17(月) ・対話というものが成立するのは難しいと思っていたが、 […]
04.10(月) ・平和に見えても抱えきれない思いはあるんだろうな。語 […]
04.03(月) ・淡々とただ見ること。物語性は後から立ち現れるもので […]
03.27(月) ・自分で意味付けを行うこと。捉え直しとも言える。そこ […]
03.20(月) ・沈黙が新たな分岐点を生むのかもしれない。待つこと。 […]
03.13(月) ・語り得ない何かに無関心でありたくない。そして、それ […]
03.06(月) ・夏目漱石いわく、「午前中の創作の喜びが午後の肉体の […]
02.27(月) ・良心とは直感であるのかもな。内側にある、生きて積み […]
02.20(月) ・自他の差異を強調しすぎるとモヤモヤするのかもな。自 […]
02.13(月) ・美術館やギャラリーがたくさんある街に住みたい。誰か […]
02.06(月) ・本の作者の歴史も考慮して読むとおもしろい。書かれた […]
01.30(月) ・対話は誰かと作り上げるものであるような。 ・素直さ […]
01.23(月) ・孤独は自分自身といること。孤独の中ではなるべく素直 […]
01.16(月) ・クラシコでバルサ勝利。最高の気分。 ・残したいもの […]
01.09(月) ・読書の時間の流れ方が好きなんだろうな。ゆっくりと本 […]
01.02(月) ・言語として記録する役割はありつつ、頭で考えすぎない […]
01.01(日) ・没頭の危うさは、誕生の喜びへの慣れていくと行為の楽 […]
創作活動で生まれた作品には、「表現」という言葉がついて回る。作者の想い […]