01.06(月) ・早朝に響く教会の鐘の爆音は、こちらからなくせるもの […]
01.06(月) ・早朝に響く教会の鐘の爆音は、こちらからなくせるもの […]
01.01(水) ・誰かが転んで困っているから、穴を埋めようとすること […]
「はたらく」の輪郭を確かめるには、得体の知れない「社会」という存在を、 […]
なんとなく、毎年書いてきたこの振り返り、今年は書かなくて良いかなと思っ […]
12.30(月) ・4時台に大鐘を鳴らす隣の教会。いやぁ、世界って容赦 […]
12.23(月) ・とにかく今は心がギュッとなって焦っている。未知が怖 […]
12.16(月) ・完全に風邪を引いた。吐息が熱い。古着屋を巡りすぎて […]
12.09(月) ・文章を書く時間を取るために、7時起きをしてみる。起 […]
12.02(月) ・久しぶりの時差ボケかもしれない。とはいえ、ジョージ […]
11.25(月) ・忙しいとき、苦しいとき、同時並行で問い続けることは […]
人が券売機やATMを使っている様子を見るのが、なぜか好きだ。わざわざ、 […]
11.18(月) ・「都会」と「田舎」という分け方ではなく、「街」とい […]
11.11(月) ・疲れてギスギスしていると、言葉をくるむ余裕がなくな […]
11.04(月) ・バレンシアの洪水で、Carmencita Film […]
10.28(月) ・悪夢三連発の超低品質の睡眠であった。昨日は穏やかな […]
最近、友人とお互いに撮ってきた写真についてフィードバックをする試みをし […]
10.21(月) ・「誰かに怒られるぐらいなら死んだ方がマシだ」と思え […]
10.14(月) ・言語を知る楽しさは、とっくに無くしていた。スペイン […]
10.07(月) ・朝の光は抜群に良い。中判で撮っていく。ようやく入手 […]
09.30(月) ・「生成と消滅の精神史(下西風澄)」は、自分にとって […]
「どうしてスペインへ来たの?」と聞かれるたびに、自身への問いかけが始ま […]
09.23(月) ・ただ生き延びるために住む。そうだ、それだけでいいん […]
09.16(月) ・「大和田慧と安達茉莉子のもちよりRadio」の最新 […]
09.09(月) ・家が快適すぎて、ゴロゴロしちゃうね。久しぶりのシェ […]
09.02(月) ・スペインで暮らせて幸せだったな。それは確実にそうだ […]
08.26(月) ・”困惑の形”には一般性がある。それは丸っきりの共感 […]
慣れることと、飽きることは、同じく時間の経過を表しているようで、何かに […]
08.19(月) ・腑に落ちたときは、きっと何かが変わるときだ。それま […]
08.12(月) ・12時頃に昼寝をする。やっぱり変な感じだ。 ・改め […]
08.05(月) ・急遽必要になったボールペンとガムテープを買いに金物 […]
07.29(月) ・本を読むことの立場。読者は傍観者であり、フィールド […]
“ちょうど良い”って、意外と軽やかなものである […]
07.22(月) ・コミュニティは実験の場所としておきたい。彼岸と此岸 […]
07.15(月) ・コミュニティとの関わり方として、各自何かを持ち寄っ […]
07.08(月) ・何かを責めることは、心理的に、自身のどこか一部分を […]
07.01(月) ・中判と35mmの現像が仕上がった。今回はどちらもK […]
06.24(月) ・今日は思いがけず、祝日であったらしい。明らかにビー […]
同じ街に1ヶ月以上住むのは、久しぶりだ。 なんだか、落ち着くような、戸 […]
06.17(月) ・最近の悩み。買ってきた梨がなかなか熟れないこと。ず […]
バス停で待つ人々を眺める。 日常でどこに目が向くのかは、そのときの関心 […]
06.10(月) ・基本的な文章の添削や編集は、AIに任せることもでき […]
06.03(月) ・生きることも、愛することも、パンをこねこねするよう […]
05.27(月) ・梅雨を嘆いたりするが、雨がないと風土も空気も崩れて […]
スペイン人は親切な人が多い、とよく言われている。 いわゆるステレオタイ […]
05.20(月) ・スーパーの中で何者かに追われ、懐かしい人たちと逃げ […]
05.13(月) ・数週間ぐらい、睡眠への手応えがない。朝食を取るのが […]
「共存人類学研究会」という集まりを、3人の友人たちと2023年から定期 […]
05.06(月) ・信頼と安心の違いか。安心を盲信せず、信頼に踏み出し […]
04.29(月) ・数年振りにダイビングをしてきた。あれほど情熱を持ち […]
握手をするのが、自分は好きなんだとスペインに来て気が付いた。それはどん […]
04.22(月) ・自分の写真を言語化すると、どのような色味や明るさと […]
04.15(月) ・改めて思うのは、人と対峙するのが怖いんだと思う。向 […]
04.08(月) ・「私の身体が痛みと闘っている時は 私の心は必死で […]
04.01(月) ・時間を取って本を読み進める時間って豊かだ。寝る前の […]
03.25(月) ・拠点という言葉は、改めてしっくり来るかもしれない。 […]
モンゴルの遊牧民は、どうやって家を決めるのだろう。 彼らは、自分たちに […]
03.18(月) ・今日はダメダメだ。行きたい場所が休みだったり、花粉 […]
03.11(月) ・晴れていて、ちょうど良い暖かさ。こういう気温の散歩 […]
03.04(月) ・人を知らないから信用できないのではなく、責任を帰結 […]
02.26(月) ・最初に思いっきり動いてみること。経験は知恵だが、自 […]
子どものときから、超健康体というわけではなかったが、大きな病気もなく、 […]
02.19(月) ・舞台に立つ。演じる。服を纏い、装うこと。自身の素直 […]
02.12(月) ・確かに、感知できるものが多くなってきた。複雑さはと […]
アトレティコ・マドリードの試合を観に、ホームスタジアムである「エスタデ […]
02.05(月) ・身体を動かすことだけが身体性ではなくて、入出力を繰 […]
01.29(月) ・どのようなまなざしであろうととも、積み重ねがあれば […]
どのような本に出会うのかは、機が熟すという感覚に近く、今の自分がちょう […]
01.22(月) ・批評には勉強がいるが、未熟でもなお、問いを立てるこ […]
01.15(月) ・生活史が読みたい。生活文化史、住宅史あたりも興味が […]
01.08(月) ・ためらいがあるような素直さを持つ人が好きだ。その& […]
01.01(月) ・ついに2024年か。新しい年だ。どうなるんだろうな […]
去年、その年の写真と本を振り返る記事(2022年の写真と本)を年末に書 […]
12.25(月) ・バルセロナもあと少しなんだなぁ。 ・メトロでラップ […]
生活に飽きている。 と思っていたら、なんだかんで、今いるピソ(シェアハ […]
12.18(月) ・声が出なくなってしまった。薬が合っていないのかもし […]
12.11(月) ・完全に風邪を引いてしまった。久しぶりでつらいね。 […]
12.04(月) ・ようやくchatGPTと仲良くなれそう。AIとはい […]
11.27(月) ・個人的だと受け止めすぎないことか。 ・初めて宅配を […]
11.20(月) ・雑談はいつでも楽しいものだ。 ・まあね、と言いつつ […]
ほぼ毎日、料理をするようになった。 作り置きをしておくというより、その […]
11.13(月) ・写真というのは、リスクがある行為なのかもしれないな […]
11.06(月) ・長年の疑問があって、日本語と英語での「笑うツボ」に […]
10.30(月) ・振り返ってみると、取りこぼしそうな幸せに気付いたり […]
今月で30歳になった。30歳になる前日は、あらゆる行為に「20代最後の […]
10.23(月) ・人の心ってわからんもんだな。思い込みは避けたい、と […]
写真に対する捉え方が変わってきた。決してこれからずっと同じ形を保つので […]
10.16(月) ・きっとうまくやるよ。そうだな。そのぐらいの気持ちで […]
「穏やかな暮らしをしたい」と思いながら、今年はほとんど家を持たずに過ご […]
10.09(月) ・7~8時で早朝の感じを味わえるのっていいな。 ・誰 […]
10.02(月) ・定休日明けの月曜日の買い物が幸せだ。 ・メルカドー […]
09.25(月) ・まさにズレだな。自分の基準と他者の基準。 ・自分が […]
09.18(月) ・人生ってほんとに想定外なんだろうなぁ。 ・明日死な […]
09.11(月) ・人の良さは一瞬で判断できるものではない。 ・種を蒔 […]
スペインの宿に着いて、近所のスーパーで買い物をしていたとき、「あっここ […]
09.04(月) ・交渉することのしんどさ。 ・爆発のように溢れてくる […]
08.28(月) ・消化していく、待つこと。 ・日本語での褒める言葉を […]
書くことは、自身が剥がれ落ちるように、「書く」というよりは、「書きつけ […]
08.21(月) ・言葉が黙らせるための圧力に変わる時がある。だからこ […]
08.14(月) ・「それでも」ということ。必然性はないけど、「それで […]
08.07(月) ・自分ひとりの部屋がなければ、確かに文章は書けないね […]